空き家を片付けるポイント
空き家を片付けるのは大変な作業ですが、ゴール設定をして計画的に進めればスムーズに片付けられます。特に遺品整理や長年放置された家の片付けは、様々な問題が生じるケースもあり時間も手間もかかるので、段階的に進めるのがポイントです。

空き家の片付けの手順
①片付けの目的を明確にする
一番大切なことはまず、所有している空き家をどうしたいのかを考える。「売却」「賃貸」「解体したい」「再利用」など、今後どうするかゴールを決めると、片付けの方向性が見えてきます。
-
売却・賃貸する場合 → 家具などの家財道具を処分して、できるだけ室内何もないシンプルにすること
-
解体する場合 → ある程度まとめたら、業者に任せる
-
再利用(別荘や倉庫など) → 必要なものだけ残し、不要なものを自分でフリマアプリで売ったり、リサイクルショップや買取業者に不要なものを買取ってもらう。買取不可能な残りは不用品回収業者に処分もらう
② 仕分け作業(必要・不要の分別)
家の中にある残地物を 「残すもの」「譲るもの」「処分するもの」に分けます。
- 残すもの:思い出の品、貴重品、使う予定のある家具・家電など
- 譲るもの:家族・親戚・知人に譲れるもの
- 処分するもの:使わない家具、使わないキッチン道具、製造年の古い家電、壊れた家電、おもちゃ、ぬいぐるみ、ゴミなど
✅ ポイント
-
価値のあるもの(骨董品・ブランド品・貴金属など)は 買取専門業者 に査定してもらう
-
写真や手紙などの思い出の品は、処分するかどうか慎重に判断する
-
使える家具・家電は リサイクルショップやフリマアプリ を活用して売る

③ 不用品の処分方法を決める
ゴミの種類によって処分方法が違う ので、自治体(市町村)ごみステーションのルールを確認しながら進めます。
◆処分方法の選択肢
- 可燃ごみ・不燃ごみ → 自治体の回収日に出す(曜日によって違うごみの収集日をチェック)
- 粗大ごみ(家具・家電) → 自治体の回収を依頼また、リサイクル業者・不用品回収業者・廃棄物処理業者などに依頼
- 家電リサイクル対象品目(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン) → 自治体では回収受付してくれなので、家電量販店やリサイクル業者に依頼
- リサイクルショップ→ 買取価格はそんなに期待がもてないが捨てるにはもったいない物は引き取ってもらう!
- 買取専門業者・輸出業 → 価値のあるもので日本と海外で人気の商品を考えて売却!
⚠ 家電や粗大ゴミは不法投棄は絶対にしないこ、ルールを守って処分することが必須!

④ 必要なら専門業者を活用する
空き家の片付けは 時間も労力もかかる ため、以下のような業者を利用するのも便利です。(空き家のある地域が遠い場合や仕事の都合で時間が取れない場合は、お金で解決してしまう方法も考えてみましょう)
◆片付け業者の種類
- 不用品回収業者:不用品をまとめて回収してくれる
- 遺品整理業者:遺品整理のプロが仕分け・買取・仏壇の供養も対応
- 解体業者:家を取り壊すなら、解体業者に依頼
- 空き家片付け専門業者:近年は空き家片付けに特化した専門業者がいるので一括まとめて依頼
✅ 業者選びのポイント
-
見積もりを複数の業者から取る(比較検討する。安いだけで選ぶのは危険!最後まで面倒見てくれる業者がお勧め)
-
悪徳業者に注意(近年「格安」と言いながら高額請求するケースや途中で理由もなく値上げしたりする便利屋に注意!)
-
SNSやネットの口コミや評判だけに頼るのではなく自分でチェック(百聞は一見に如かず!自分で確かめることが大事です)

片付けのコツと注意点
- 一気に片付けようとすると挫折してしまう方が多いので、計画的に進める(1~3日で終わらないことが多い)
- 親族・関係者と事前に話し合い、勝手に処分しない(トラブル回避)
- 貴重品・重要書類(権利書・通帳・印鑑など)は慎重に管理
- 放置された空き家はカビやホコリが多いので、マスクや手袋を着用する
- 腐敗してたり底が抜けたりするので安心しない、その時は専門業者に任せるのが安全安心
- 片付けの途中で感情的になりすぎない(思い出の品が多いと手が止まってしまう)必須な要素
まとめ
空き家の片付けは、目的を明確にゴールを決めて計画的に進めることが大切!
まずは、小さいことから「何を残して、何を処分するか」を決めて進めましょう。片付けを進めながら、家の活用方法など楽しいことを考えてみると良いですね!
ただし、時間がかなり取られて精神的や体力的に負担が大きい場合は、空き家片付けの専門業者に依頼するのも一つの方法です。

